早大理工数学'25年[2]
xy平面上で、連立不等式
,
で定まる領域とy軸の
の部分を合わせた図形をDとする。Dに含まれる三角形の面積の最大値を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 難問とは言えませんが、「Dに含まれる三角形」という設定に悩まされます。以下では、Dに含まれる三角形そのものの最大を考えるのではなく、Dに含まれる三角形が、
の接線とx軸、y軸で囲む三角形Tに含まれることから、Tの面積の最大を考え、T最大のときの三角形がDに含まれることを確認します。
Dの境界線の1つは、
・・・@
です。
より、
のとき
・・・A
です。
D内に異なる3点をとり、その中でx座標が最大となる点、2点ある場合にはy座標が大きい方の点をP、もう1点をRとし、そのx座標を
(
です)とします。このとき、残る1点、即ち、そのx座標
が
となる点をQとします。3点のx座標がいずれも
、即ち
となることはありません。三角形ができなくなってしまうからです。
x座標が
となる点がPだけのときは残る2点のうち、Pと結んでできる直線の傾きの小さい方(傾きがともに負の場合は、傾きの絶対値が大きい方)が直線PQとなるように、2点をQ,Rとします。やはり、三角形ができなくなるので、PQとPRの傾きが一致することはありません。
ここで、Rが直線PQの下側にあることに注意して、直線PQの傾きが
以上かどうかで2通りに場合分けします。
・直線PQの傾きが
以上の場合(右上図の場合)
・直線PQの傾きが
より小さい場合(右下図の場合)曲線
の
における接線mの傾き
(Aより
)が直線PQの傾きに一致するt が存在(直線PQと平行な接線が存在)します。この接線mは
を通るので、
・・・Bです。直線PQが接線mに一致することはありますが、線分PQが接線mよりも上に来ることはありません。△PQRがDに含まれなくなります。つまり、線分PQは接線mから下側にあります。Rは、直線PQの下側にあります。つまり、△PQRは、接線mとx軸、y軸で囲まれる三角形Tに含まれます。
以上より、△PQRは、一致する場合も含め、曲線
の
(
)における接線:
・・・B のどれかとx軸,y軸とで囲まれる三角形Tに含まれます。
Bとx軸との交点は
として、
,
Bとy軸との交点は、
として、
△PQRの面積は、D内の3点
,
,
・・・C で作られる三角形Tの面積S以下になります。Sは、
において
より、
とすると、
,
,
,
より、
の増減表は以下のようになります。
増減表より、
において、
は
のときに最大になりますが、このとき、Cより三角形Tの3頂点は、
,
,
であり、この三角形はDに含まれています。よって、Dに含まれる三角形の面積の最大値は、
......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
早大理工数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。なお、解答は、
苦学楽学塾制作です。©2005-2025(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。